帰省で気がつく方言
今年の夏休みも岩手に、そして函館に帰省をした。
私が妻の実家に帰省しているとき、おじいちゃんとおばあちゃんの会話の方言が強い。でも妻は会話についていっているようだ。
逆もしかり、函館に行くとおばあちゃんが話をしてくるが、妻も何を行っているのかわからないだろう。
比較的函館は方言というよりはイントネーションが違うくらいですけどね。
娘に聞くと、どっちもどっちだそうで。岩手も函館も方言が強くて理解ができていないそうです。
帰省中の方言
函館のおばあちゃん(84歳)は娘とTIKTOKで遊んでいる。
遊んでいるというよりは、ほぼ強制的に踊りに付き合わされている(比較的に高い品質の動画に驚きだ)。
たまたま何か娘の近くにあるゴミが気になったのだろう。

そこのゴミをなげて!

へ!「投げるの?」
えい!と、おばあちゃんへゴミをなげていた。
そうなんです。同じ発音でも意味が違う方言があるんです。
北海道では「物を捨てる」ことを「物を投げる」という言い方をするんです。
そして、本当に「物を投げるとき」も「投げる」と言います。違いは前後の行間で理解する必要があります。
また、函館では会話の語尾に、「・・・・さ〜」と伸ばす方言?もある。
娘が方言に興味を持ったようです。
方言NO1
私が知っている方言NO1は、やはり青森ではないでしょうか。
二人のたわいのない会話を例で紹介します。
朝の道端で会ったときの二人の会話です。

どさ?

ゆさ。

こさ。け!。
ね!全然わからないでしょ?
「どさ」:どこに行くの?
「ゆさ」:お風呂に行く。
「こさ」:こっちにきて
「け」 :食べていけ
という意味です。
寒い地域ではできるだけ口を開けないようにするために、会話自体が短くなるように工夫をしているそうです。
一方通行のコミュニケーション
方言を使われる方も当たり前のようにTVをみて、全く違和感がないのだろうか?不思議である。
標準語 → 方言:意味が普通に理解できる。
標準語 ← 方言:意味がわからず会話は成り立たない。
まさに一方的なコミュニケーションで、方言が絶対的に有利である。
意味がわからないということは、「高セキュリティ」と言えるのでないだろうか?
セキュリティと利便性は相反する関係と言われている。
- 高セキュリティは利便性が悪い。
- 高利便性はセキュリティが悪い。
と言った具合である。
しかし、この方言(一方的なコミュニケーション)をうまく使えば、高セキュリティで高利便性が確保できるかもしれない。
進化した暗号技術で犯罪防止にも使えそうです。
最強の詐欺対策
先日詐欺に引っかからない県NO1はどこか?というTVで紹介をしていた。
「鹿児島県」が再議に合いにくいという内容でした。
もちろん理由は言わずとも、ご察しのことと思います。確かに南の方も方言の癖が強そうですからね。
ま、鹿児島県に限らず、方言は詐欺対策としては協力かもしれない。
詐欺犯とおばあちゃんと会話である。
男性の詐欺犯がやっと、おばあちゃんを騙してATMまで移動させたぞ。

それではお金をお振込いたしますので「振込」のボタンを押してください。

どさ?(どこのボタンだって?)

「どさ?」
はい、迷わずに「どさっ」と押してください。

「どさっと押す?」
こさ?(分からないからこっちにきてちょうだい)

「こさ?」・・・・・・・・。参りました。
そもそも詐欺は言葉たくみに相手を騙すところから始まるのだが、会話が成り立たなくなればお手上げだ。
函館のおばあちゃんの特別な方言
函館のおばあちゃんは、方言やイントネーションを考慮したとしても、何を言っているのかわからないときが多い。
私をはじめ、多分・・函館のおじいちゃんも・・。
理由は、目的語を使わず。さらに、脈略もなく、「あれ・これ・それ」という接続詞から会話が開始されているためです。
あれ?どこかで聞いたフレーズです。(妻も・・・?)

コメント
方言は面白いですね。
自分の地元は大阪なのですが、関西弁はテレビとかでタレントがときどき
使っているせいか、全国の皆さんもあまり違和感ないかもしれません。
北国とか、鹿児島とかの方言は、たしかに、すぐには理解できないですよね。
方言とセキュリティの関係は、なるほどそうだなあ、と思いました。
第二次大戦中に米軍は、高度な暗号体系を構築するために、アメリカ原住民の
ナバホ族の言語体系を活用したらしいです。他者に理解されにくい言語体系なので。
方言が最強のセキュリティ、なるほどです。
私の両親は、父が秋田と仙台の両方が混じってて、母は平泉なので、ちょっと違います。
あと、友達に山形県酒田市の子、南は奄美大島の子がいて、これまた全然違ってて
地元に遊びに行くと何を言ってるかわからない状態になりますね?
面白いですよね~?方言って。
天機さん。コメントありがとうございます。
ナバホ族(そもそも不明)の言語で作戦を会話されれば、暗号の一つになりますね。その言語を習得することも大変でしょうけど・・。
りおさん。コメントありがとうございます。
方言で特集が組めるほどのボリュームになりますよね。自分で勉強するのが大変なんですけど。
旦那の祖母が鹿児島なので何度か行きましたが、会話がほぼ聞き取れませんでした^^;
for-momさんコメントありがとうございます。
鹿児島も独特の方言色が強いでしょうね。
なぜ方言を喋る人は標準語がりかいできるのかしら?謎です・・。