!-- VISA Session Recording Code -->
top of page
  • 執筆者の写真刹那

「働き方改革!」実は恐ろしい未来が待っているかも?

私が勤めている会社(以下、N社)も、「働き方改革」の一環として、リモートワークが許可されている。

N社では元々、会社への出社に支障がある社員を対象に、自宅勤務を許可していた。

自宅勤務の理由としては、介護や育児が主な理由である。

自宅勤務がリモートワークに統合されたことで、場所は問わず出社せずとも仕事をしても良いことになった。

また、リモートワークに合わせて、フレックスタイムも採用している。

コアの時間はあるが、1日8時間をどのように仕事をしてもよいのだ(正確には制約がいろいろある)。

例えば今日は9時間仕事するから、明日は7時間勤務だ。とか、ちょっと疲れたので6時間でいいや。2時間マイナスで・・。

自由自在で「フレックス・リモートワーク」は強力だ!

 いや〜本当に、「働き方改革万歳!」


本当に正しいのか「働き方改革」

本当は恐ろしいリモートワーク

と、考えるのはちょっと安易な発想である。

社員の事情や都合に合わせて、自由な場所や時間で仕事をしても良い。

と聞こえるが、実はとても恐ろしい可能性が秘められている。


恐ろしい管理評価

「フレックス・リモートワーク」になることで、会社側は社員の勤務をどのように管理ができるのか?

自己申告以外に管理するすべはない(もはや管理ではない)。

これは社員のモラルが、確実にあった上での管理手法である(当然モラルはみんな持っている)。

こうなると今度は会社側の評価指標が変わってくる。

  1. 評価指標は社員の人柄や努力なのか?

  2. 統制力や変化を続ける力なのか?

  3. 結果主義なのか?

  4. 会社の評価指標はなんなのか?

今までは、結果が出ない時があっても、勤勉で休まず間違ったとこをしなければ、出世は無くともある程度は評価されてきた(日本だから)。

例えば「今回結果が出せなくても地道に努力したものは結果になる」なんて励まされながらでも、沢山ある評価指標から、よいところを見つけ評価されていると思う。


会社側の管理方法

しかしこれからは、評価の対象が全く変わってくる。「結果」以外のものは評価の対象にはならない。

「自由」と引き換えに日本人が得意な「努力や真面目」という評価ポイントは、対象外となってくると考えるのが正しい。


バカのふりする人間が最強

このような背景があるなか、私はN社に勤めてわかったことがある(他の会社も同じと思っている)。

N社では「苦労すればするほど苦労して、楽をすればするほど楽になる」ということだ。

もちろん全てが全てではないが、口がうまい人間や声が大きい人間、一言で言えば「ずるい人間」が得をする(バカのふりをしている人間だ)。

メンバー内に多少手際が悪い人間がいても、全体的にみんなが協力し補うことで、均等が取れるように人間は仕事をする。フォローしあい「もちつ、もたれづ」だ!。

でも本当の真実はどうだろう。


目に見えない真実

バカな振りして、手を抜けば周りの人間がフォローしてくれるのだ!。

実はバカな振りをしている人間に、仕事をさせられている構造になる。

さらに口が上手ければ最悪である。

10個の事実のうち自分に都合がよいことを2・3個言うことで、相手が勝手に誤解をし全く違う事実と解釈される。

人間は「事実」という言葉ですぐに信じてしまう(TVの「疑惑」はまさにこのパターンである)。

本人は間違いなく「事実」を言っているのだが、全てを言わないため情報が断片的になり、途絶えた箇所は真実と違っていても勝手に解釈され、100%正しい情報にならず「真実」より変わってしまうのだ。(「真実はいつも一つ」by.コナン君)


結論

かなり話が逸れてしまったが、結論に入りたい。

  1. リモートワークの採用。

  2. 会社側が社員の行動を管理できなくなる。

  3. 完全な結果主義になる。

  4. 給料がサラリーでは無く年棒制になる。

皆さんは年棒制になることを望みますか?望みませんか?

もともと年棒制を好む人間は、強い野心を持ち会社を起こすだけの、資質と能力を持っているから実現している(それを継続させるのがさらに重要)。

が、これからは小さな野心を持つ人間が、中途半端に自分が力を持っていると勘違いをし、バカなふりでは無く本当に●●になる人間が増えるだろう。


私が最も重要としている言葉である。

「目に見える事実より、目に見えない真実が最も重要!」だから人間は、視野→思野を広げるべきである。

最終的には、理不尽な人間差別による貧困差が問題になると考えている(真面目で思いやりを持った高い志を持った人間が損をする)。

会社や社員がどうのこうのという問題では無く、人間であるが故に自分の都合に合わせて真実を曲げてしまう以上、正しい方向にならないと考えている。

サリーマンなんだから、基本的に会社で仕事をしようよ。

時間が来たらミーティングしようよ。

いつまでも真面目で思いやりを持ち、高い志を持った人間が正義であることを切に願う。



閲覧数:5回0件のコメント
bottom of page