!-- VISA Session Recording Code -->
top of page
  • 執筆者の写真刹那

「古書店まんせい堂奇譚」謎解きレビュー(無念)

更新日:2022年6月5日



小説を題材にした謎解きだ。

小説が大好きな妻が大張り切りである。ということで、今日は妻に主導権を渡すことにしました。

開催場所は、神田マーチエキュートです。

私はここの場所を知らなかったが、秋葉原でもこのような綺麗に小再開発された場所があるんですね。

レンガ造りの建物でかなり、おしゃれにリニューアルされている。

秋葉原からiPhoneのMAP頼りで到着したが、若干ぐるっと回った感じで建物の入口に到着した。


謎解き序章

入口に入ってパンフレットを取得し、キット購入場所を確認した。

S2のお店で購入するのだが、Sエリアへの行き方がわかりにくい。

周りを見渡して、一旦外に出ることでSエリアに到着しすることができた。


キット購入でスタート

やっと、S2のお店についてキットを購入した。が、我々は一旦食事をしてから探索を開始することにした。

お昼を食べながら、最初の小説は読みきっていた。

小説といっても8ページほどの内容なので、スタートする前に読んで置いた方が良いと思う。

マーチエキュートに戻る途中の万世橋で、一呼吸し周りを見渡したが、「秋葉原」が全体的に変わっている。

私が知っている秋葉原といえば「電気街」→「アニメ」だった。

今はビジネスビルも結構建っていて、川を眺めながら前はビジネスビル、後ろはアニメという感じ方もできる町である。

アーチ型の中がマーチエキュートだが、すでに数グループが探索を始めている。

さて謎解きに話を戻すが、小説のセオリーどおりに「起」「承」「転」「結」の4部構成となっている。


謎解き本章

「起」開始

ここれは手がかりを集めるところから始まる。

謎というよりは、小説を読み質問に答えたり、指示をある場所に行き手がかりを集めることになる。

この謎解きは建物(マーチエキュート)内を探索する形で進む。

途中で万世橋駅の歴史的なお話があったりと、謎解き以外にも新しい発見もあり楽しかった。

2階は昔の駅のプラットフォームの跡も残っている。途中電車がすれ違うなど、なかなかスリリングな場所でもあった。

決して広いわけではないが、謎解きのボリュームが多くて終わった時間が14:30であった。


「承」開始

干支の十二支を使った謎である。

私は十二支を暗記しておらず、スマホの力を借りることになる(正直十二支って結構覚えにくい)。

謎自体は瞬殺レベルなので説明は割愛する。


「転」開始

さらなる小説が3冊増えた。

私は「青」担当、妻は「赤」担当、娘は「黄」担当で分担を行い、各自小説(同様に8ページ程度)を読み切り謎を解くことにした。

私の読解力の弱さゆえ、謎のキーワードが日本語にならない・・。

何度か読み返してやっとのことで、キーワードが日本語になり謎の話は繋がってきた。


「結」・・・・。

かなりの時間が経過し疲れました。

キットを見たところ、最後の謎が解けたらQRコードで、回答するようになっていた。

別にここで謎を解かなくても良いと思い始めた。

また、「結」の謎自体「起」で使用した資料の裏の迷路なので、家で続きをやっても良さそうである。と判断したのが大間違いであった。

家に帰宅して、夕食を食べた後に「結」を再開した・・。が、迷路は無事にすぐ解けた。

しかし、次の指示ではマーチエキュート内の特定の場所を示している。

やってしまった。

そこに行かないと進めることができない。

秋葉原といっても、私は通勤途中であるが、「妻・娘」はなかなか行く用事がない。

ということで今回の謎解きは、一旦保留することにした。

これだけのために秋葉原に来るのも費用的に辛いので、別の謎解き「鉄道探偵と消えた1億の謎」で、東京に遊びに来るときに秋葉原に寄ることにした。

若干虚しい謎解きであったが、なかなかボリュームが多い謎解きで、1日探索することを前提で参加したほうが無難である。

無念・・・・。


謎解き終章

  1. 開催期間 :2018年1月13日〜

  2. 受付時間 :11:00〜20:00

  3. 謎解時間 :約3時間00分(未完了)

  4. 謎解難易度:★4(満点★5)※現時点

  5. 金額   :1,000円

  6. 感想   :良かった点:さすが、タカラッシュ(いつも新たな仕組みが入っている)。


閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page