!-- VISA Session Recording Code -->
top of page
  • 執筆者の写真刹那

「地下謎への招待状2019」謎解きレビュー


午前中は大雨という天気予報でしたが、我慢できず毎年恒例の「地下謎への招待状」を楽しんできました。

「 MYSTな休日」のアクセスログを見ると「地下謎 2019」という検索キーワードが見受けられるので、レビュー(ネタバレ?)を待っているのかもしれません(図々しいが・・)。

宣伝も兼ねて「地下謎への招待状2019」のメインサイトです。


謎解き序章


今年で3年目です(参考までに昔のURL)。


謎解きキットの購入

謎解きキットは、特定の駅で購入できます(1日乗車券が付いている)。

複数人で回る時は、個々でキットを購入するのが王道かもしれませんが、私たちは、1セット+1日乗車券×2購入で回ってます(もったいないもん)。


家族で仲良く回し読みをしながら楽しんでます(たまに喧嘩も・・)。

購入駅は毎年「東京メトロ上野駅」でしたが、今年からは「王子駅」としました。


謎解き本章


1st Mission

購入した謎解きキットを確認して怪しいところをチェックです・・・。

あれ?いつもの怪しさはあまりない・・(探せないのかちょっと焦る)。


謎1

アイテムを使って謎を解く。特段問題ではなかったです。


謎2

スタートからやらかしました。

周りの参加者がどんどん謎を解いていますが、いまいちパズル的な要素が強く解けない(ひらめきというよりは論理的な思考です)。


パズルを解くのではなく、ある意味強引に目的地を割り出しました。

「・・・がD、・・・がE、・・・がF」と見つけたので「・・・」が目的の駅であることは間違いないので、駅名を当てはめていきました(邪道ですね)。


2nd Mission

去年からの定番かもしれませんが、今年も自分でコースを選択できるようです。ただ、どれも難しい感じではないと思う。

一箇所は「謎解き高難度駅」がありますが、その他は淡々と指示どおりに進めばよかいと思います。


実際に私たちのコースは、指示通りに行動して解けました。

私たちは「日本橋」に行ってきました(ちょっとスモール・ネタバレ?)。

日本橋は何度も来たことはありますが、改めて日本橋に関する謎解きを行い、歴史や成り立ちにも触れることができ、面白かったです。


その中にはタイムカプセルがあり、説明では架橋125年に当たる2036年に開封されるとのことです。

皆さんも子供のときに、ワクワクしながら地面に埋めましたよね。個人で埋めたタイムカプセルって、埋められたまま忘れらてしまってますね。


私も埋めた記憶はありますがそのままです。

ここの日本橋では謎解き以外でも楽しめました。


3rd Mission

アイテムを使って目的の駅名を見つける謎解きです。

アイテムにも注釈があるのですが、「じっくり考えよう」とあったので、ガストで昼食を撮ることにした(ドリンクバーをつけてじっくり謎解き体制)。


アイテム1:利用頻度が高い

せっかくのドリンクバーが台無しなほど、瞬殺で閃いてしまった。

「ここに矢印があるけど、ざっくりして駅名まではわからない。」



「何言ってるの?駅名わかるじゃん!」



「メガネは?」



「暗くてメガネをかけても見えない。」




とこのような会話がありましたが、最初から矢印の先には駅名が示されていたようでした。

ちょっとの差で娘に負けてしまいました。


ドリンクバーまでつけたのに意味がなくなってしまいました。

悔しかったので、カルピス、コーラ、コーヒー、カルピス、ココアを飲み干しました。


目的の駅に移動して、本題の謎解きです。


アイテム2:傘を探せば

ここは面白くちょっとトリッキーです。

指示にもあるように「左手」をマークするのですが、普通に数えると2つしか見つかりませんが、間違いなく3つあります。


さて指示内容も理解でき、アイテムを使って謎を解く。


指示通りに進めれば良いのですが、単純ではなく、爽やかな閃きとアイテムの怪しいところを駆使するので、謎を解きの爽快感が連続的に体感できます。


アイテム3:黒い紙

黒い紙を手にして電車に乗ります。

途中の電車の状況で折り紙をしていくのですが、電車は止まってくれずちょっと焦ります。


ただの折り紙かもしれませんが、素晴らしいギミックに感動できます。


4th Misstion

去年は大掛かりなセットアイテム「ピンクの電話」でしたが、今年はカラフルなボックスに写し出される迷路の謎解きです。


正直去年よりも、技術的にも高度になってますね。


ここも指示通りに解けば良いのですが、ワクワクする仕掛けにより十分に楽しめるギミックでした。

  • 娘の行動:謎を飛ばしすぎ

  • 私の行動:謎の先を読みすぎ

  • 妻の行動:堅実に謎を噛み締めていた。

三人三様の解き方であるが、3人とも納得し最終目的の駅を見つけることができた(とにかくアイテムの使い方とキーワードの隠し方が上手です)。


先日のMARUZENでの謎解きのような、高度なギミックに感動した。


Final Misstion

第1部

去年も同じく、今回の謎解きで一番簡単でした。「謎解きじゃないよね」と思うほど(中身は省略)。

(でもここが最後に仇となるのでご注意)


第2部

ここも去年と同じく、問題はここからです。

そして、ここから先は家に帰ってからでも解けるようになっていて、サイトにアクセスして最後の答え(ANSWER)が報告ができるようになっている。家でじっくり解くのがお勧めです。


しかし、謎解きの方は最初からつまずきます。ここからはヒントを見ないとまず無理ではないでしょうか?。

ヒントを見ても難しいのですが、なんとか最後のAnswerを見つけることはできました。


喜びながら、答えを入力しても「不正解」のメッセージの表示です。答えは間違いないが・・。


1時間くらいは悩み、挫折する寸前でしたが、冷静になってみると・・。

Final Misstionの第一部の入力フォームに、最後の答えを入力していたため、「不正解」となっていました。


第一部が簡単すぎたので、答えすら覚えていないくらいです。

また、最後になりますが、「Final Misstion」でもメトロ号を使用するのですが、扱い注意です。


謎解き終章

  1. 謎解時間 :約7時間

  2. 謎解難易度:★5(満点★5)納得が行かないが・・・。

  3. 謎解感動度:★3(満点★5)

  4. 金額   :2,400円(1日乗車券付き)

  5. 感想   :個々のギミックは去年より面白い。最後はちょっと難しすぎではないでしょうか・・。また、我が家のメトロ号はボロボロになりました(ネタバレセーフのつもり)。地下謎の参加者が年々増えていますね。私たちは来年も参加します。


閲覧数:6回0件のコメント
bottom of page