!-- VISA Session Recording Code -->
top of page
  • 執筆者の写真刹那

「小人の隠れ茶屋」謎解きレビュー

更新日:2022年6月25日



謎解き序章


今日は、天気も良く行楽日和でした。私もGWの計画ではメインとなる謎解きを楽しんできました。


場所は三軒茶屋とおしゃれな街の一つです。


大昔に何度か足を運んだことはありましたが、基本的には私と縁がない街の一つだ。

妻も三軒茶屋とは何の関係もないそうで、初めての街とワクワクしていた。


今回の謎解きは「三軒茶屋の街歩き」という街歩き本とコラボの謎解きである。


街歩きの本を購入すると、謎解きキットの冊子が入っているといった具合だ。

料金は1,800円で街歩き本+謎解きキットとなり、納得感が今ひとつという感じもしたのだが・・。


謎解きキットの購入

我々は三軒茶屋のツタヤで街歩き本を購入をした。

そのほかでも購入はできるようであるが、最初の謎は駅の近くなので購入場所はこだわる必要はない。


ツタヤのある一角に写真のように街歩き本が置かれていたが、レジの近くでも大量に置いてあるので、探す必要はなく直接レジにいった方が良い。

小人の隠れ茶屋


謎解きの概要

第0章〜第4章に別れており、小人のお話を読み進め「キーアイテム」を見つけならら、謎を解くといった内容です。


ストーリーは題名のとおり、小人が力を合わせて隠れ茶屋(四軒目茶屋)を探す、といった内容です。三軒茶屋の由来とも関連深く設定されています。


かつてこの地には3件の茶屋(しがらき・角屋・田中屋)があり、これが三軒茶屋の由来になったそうです。


そしてそのうちの1軒、田中屋が今も「田中屋陶苑」として営業を続けているとのこと。今は茶屋ではなく雑貨屋のようですね。


詳しくは「三軒茶屋の地名の由来」で、ググれば検索でヒットします。


謎解き本章


第0章:始まりの町

全部で7つの謎があるが、そんなに難易度が高い問題ではない。2〜3分ほど見ていればわかると思う。

ここでの次の目的地がわかってくるだろう。


第1章:茶の町

全部で4つの謎がある。ここでは三軒茶屋の街を実際に歩き、指定の場所に行かないと解くことはできない。

ここでも謎の難易度は高くなく、指示通りに行動すれば問題はない。

散策というよりは、一本の道を単純の指示通りに探して行けば良い。

途中で子供が大好きな「○○○・○○○」があり当然のように娘も引っかかっていた。

4番目の謎を解き、指示の場所こそが「○○○・○○○」でした(笑)。


第2章:霧の町

ここも第2章と同じく、指定の行動を取れば問題はない。難易度も高くない。

実は「謎解きガイド」に誤植があるので、注意が必要ですね。


第3章:菓の町

全部で5つの謎がある。

ここも難易度は高くないが、4番目はちょっと難しい。正直ここはヒントを見てしまった。

さて指示が分かり次の目的地に向かうことになる。いくつかの目印をクリアしていく中、「笑顔」を探す必要があった。

周りを見渡したらありましたよ(下の写真?)。

小人の隠れ茶屋

これって笑顔?


確かに顔は笑顔ですが「飛び出し注意」の標識で「笑顔で飛び出し」はダメでしょ。

と半信半疑になりながら、更に進んだところに「間違いない笑顔」がありました(笑)。

さて最後のナゾを解き、第4章へ突入です。


ここからは袋とじを破り進むが、これまでの「ブラックレーベル」とは違い、ここからは自宅でも解くことができるとのこと(正直嬉しい・・)。


時間は10:30から始めこの時点で13:00(昼食含む)と2:30しか、かかっていない。

せっかくのGWで交通費もかかっているのでここで帰るのは勿体無い。


謎解きは自宅で解くことにして、GWのもう一つの目的であった、有楽町の新生「無印良品」に向かうことにした。


特別編:有楽町の無印良品(謎解きではない)

小人の隠れ茶屋

「無印良品」ですが、こちらは人だらけでゆっくり見ることもできませんでした。


店内も一方通行の箇所があるほどの混み具合です。

しかし、店内はおしゃれにデザインもされており、人混みでなければ楽しめる空間だと思う(写真も店内の一部のモニュメント)。


これからは銀座のショッピングルートの目玉となる一つでしょうね。


それにしてもものすごい商品の量を陳列されていて驚きます。レジも混んでいるので、自宅の近くの無印で購入した方がよさそうですね。


そうそう、ロフトも負けじとグランドオープンのようでした。

無印良品・ロフト・ハンズと三つ巴の戦いはこれからも続くのでしょう。


第4章:幻の・・

さて謎解き再開です。

自宅で解くつもりでしたが、帰りの電車で座りながら挑戦していました。


あれ?そんなに難しくはない・・。


途中でタカラッシュっぽいところもありましたが、指示通りの内容で読んでいけば、ファイナルギミック手前まで進んだ(ここから先は家族全員で)。


自宅に帰ってきてファイナルギミックです。

最後のキーワードを見つけ、報告も無事終わりました。


謎解き終章


  1. 謎解時間 :約3時間

  2. 謎解難易度:★3(満点★5)

  3. 謎解感動度:★3(満点★5)

  4. 謎解総合 :★3(満点★5)

  5. 金額   :1,800円

  6. 感想   :街歩き本とのコラボかもしれませんが、金額の割には難易度が低いので物足りない(500円くらい)と感じた。ただし「三軒茶屋」にはいろいろと歴史が残る街ということが分かりました。写真は駅ビルにある「世田谷パブリックシアター」だ(さすが三軒茶屋レトロな感じもおしゃれです)。

小人の隠れ茶屋


閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page