「幻の桜〜人が織り成す物語」謎解きレビュー
更新日:2022年6月5日

桜も散りゆくところ、桜関連の謎解きもどうかと思ったが、日本橋桜フェスティバルの謎解きに参加してきた。
天気もよくお昼は、お弁当のおにぎり持参で楽しんだ(妻は早起きでご機嫌斜めだったが、娘の「熱望おにぎり」には勝てず・・)。
さて謎解きの方に戻る。事前調査では「簡単」との情報どおり簡単でした。というよりは・・・。(理由も後ほどにしますが、一歩間違えばネタバレになる)
謎解き序章
謎解きキットを取得
謎解きキットを手にして周りを見渡すと、まさかの「怪しい箱」があり箱を開けると千代紙が入っていた。
この時点で「折り紙」を使った謎解きであることがわかる。
なお、謎解きの背景を読まれた方が先に進みやすいと思う(多少なりともヒントにはなるそうだ、私は読むのが面倒だったので省略)。
謎解き本章
扇子の謎
進め方としては、先に3つの謎を解き行き先を判明させてから、3箇所の手がかりを集めることにした。
最初の「扇子の謎」の行き先だが、謎というよりは簡略化された地図そのもので迷うことはない。(レッツゴー!)
妻が行き先を確認している最中だったが、「垂幕の謎」を娘が、「立札の謎」を私が、「版画の謎」を私が、さらっと着手していた。
また、ここで千代紙の関係がわかる。(「あれっ」と娘が・・・私も・・、文章になっている。気のせいか?)
垂幕の謎
ここの謎解きもパターン化された解き方なので、ビギナーであれば解ける。が、私は難しく考えてしまい、娘に先を越されてしまった。
立札の謎
ここも謎っぽい表現で書かれているが、何かを見立ているのはすぐにわかる。あとは、マップと見比べてみれば問題なし。
版画の謎
問題の解き方はすぐにわかるが、出てきた文章が??だ。恥ずかしながら悩んでいたところ、妻にさらっと解かれてしまう。(事例の絵をよく見ればすぐにひらめく)
幻の桜の謎(ファイナル)
STEP1
謎解きから指定の場所に移動し手がかりを集める。
最初から気になっている、千代紙と謎解きキットを試行錯誤しているうちに、先読みパート1で折り紙や謎解きキットに、隠されたものが閃いちゃう。
つまり、指定の場所に行かなくても、STEP1が解けてしまった。
しかし、ゴールでの商品が手がかりの数で、変わるので集めることにした。
移動には巡回バスが動いているので無料で回れる(歩いても1km〜1.5kmくらい)。
ここでバス時間(バスの走行位置)がわかるアプリが紹介されていたが、大手町近辺が表示されていて使い物にならない(紹介の意味も不明で無駄なダウンロードをしてしまった)。
STEP2
3つの手がかりからSTEP2の謎を示す場所に行き、最後の謎解きだ。
ここでもう一度千代紙を使うので、STEP1が終わっても捨てないように注意。というかSTEP1で折ったままの状態から、STEP2の指示どおりのことをするのが良い。
ちょっと難しいがSTEP1で折ったものを広げないように・・。なお、千代紙を広げてしまうと謎解きのハードルが高くなる。
私たちも広げたことでSTEP2が解けずにいたが、先読みパート2で、実は最初からファイナルキーワードは解けていることに気がつく。
3人で千代紙と悪戦苦闘しながらも、答えのファイナルキーワードは解けていたので、報告所に向かって移動を開始しました。
しばらく歩きながら、私がなんとなく千代紙のピンク色を集めているうちに・・、ゴールの形になりガッツポーズ!
途中で折った千代紙が崩れないようにと思い、私は指が痛くなるくらいの力で抑えていた。
なお、家族に折り方を教えるために、ゆっくりと広げてみたところ。なあんだ、STEP1の形からあと一歩折ればゴールの形になっていることに気がつく。
これで、最初の疑問とも全ての疑問が繋がった。
これで自信満々、報告書でゴールできた。(桜が散り葉桜が残念)
謎解き終章
謎解時間 :約4時間(昼食含む)
謎解難易度:★1(満点★5)
謎解感動度:★2(満点★5)
金額 :0円
感想 :折り紙を使った新しさ。(千代紙で遊んで見ませんか?)