「東京さくら財宝電:空と大地の桜財宝を探せ」謎解きレビュー
更新日:2022年6月25日

東京さくら財宝電:空と大地の桜財宝を探せ
謎解き序章
娘の期末テストも終わり、3週間ぶりに家族で外出をした。
最近は、鉄道探偵に続く謎解きが無くてちょっと寂しい。
軽い感じではあるが、昨年も遊んだ「都営荒川線」の謎解きに参加してきた。
内容も昨年よりバージョンアップし「日暮里舎人ライナー」のコラボ謎解きとなっている。
謎解きよりも「日暮里舎人ライナー」にまだ乗ったことがなく、違う意味でワクワクしていた。
今回の謎解きは「都営荒川線が大地の謎」、そして「日暮里舎人ライナーが宙の謎」という位置付けだ。
謎解きキットにもキャッチコピーのように舎人ライナーが紹介がされていた。
ビルの間を走り、空中散歩の気分で景色を見渡すことができる。
ちょっと言い過ぎだが、桜が満開であれば感動するかもしれない。
謎解きキットの取得
ネットで謎解きキットをダウンロードし、最初の謎を解いてから1日乗車券を購入する駅を決めた方が良い。
我々は「王子駅」で1日乗車券(700円)を購入した(荒川電鉄+日暮里舎人ライナー)。
料金はいつも通り無料である。
謎解き本章
大地のエリア(都電荒川線)

桜は咲いていないが梅が咲いていた
謎1
ヒントの絵をみていればすぐに気がつくと思うのでコメントも割愛する。
謎2
ヒントの絵をみていればすぐに気がつくと思うのでコメントも割愛する。
謎3
今回の謎解きで唯一難しいと思った。
ヒントを読んでも意味がわからない。でも、多分普通の人は迷いもなく、地理的にも○○に向かうだろう。
実は私も○○に向かっていたが、ここで妻がGoodなひらめいたのだ。

妻
「どうしても四角い形に違和感を感じるが引っかかる。」

私
「そうだね、○○はヒントとぴったり一致していない感じがする。」
確かに私も妻の言葉を聞いて、気持ちがぐらついてきた。
○○は広いし探しづらいし妻の言い分も正しかったので、「四角い形」と「見下ろす」というヒントから他の場所を探し始めた。
ヒントと一致する場所を探して30分かかった。
△△駅から遠くない場所にそれがあることがわかり、早速その場所に向かった。
そして途中迷うこともなく、たどり着き「ビンゴ!」と叫びたい気持ちで手がかりを見つけることができた。
宝物の在りか
一部わかりづらいキーワードがあるが、そこはいつもタカラッシュである。キットをよく見ればわかると思う。
ここで14時45分であった、今回の謎解きはレベル自体は低いのだが、とにかく電車の移動時間が長く、移動でも十分疲れた感じはする、

宙のエリア(日暮里舎人ライナー)
謎1
右から2番目の絵は何?という気持ちもあったが、ここも難しくはない。
絵を見ていれば自然とわかるだろう。
謎2
緑の電車を探すと簡単にわかるが、実際ここも文字を見ていれば想像はつくと思う。
謎3
文字の謎はすぐにわかると思うが、駅名の後半の言葉が重要である。正確にブレずに言葉どおりに追っていくと、下の絵の意味がわかると思う。
宝物の在りか
目的の駅はすぐに分かるのだが、駅から宝箱を探すのが難しい。
なぜかというと、ヒントから謎を解くという紐付けが理解できない。
キットのヒントでは「示された者が招く館の前に」とあるが、前者の部分はヒントの関連性もなかったように思えた。
最初は「示された者」を探し回った。想像では「さくら」「電車」を示した者と考えていたが・・・。全く関係はなかった。
道を歩きまわって1.5往復(3回目)でやっと宝箱を見つけることができた。
ヒントと紐付いた謎を解いて宝箱を見つけるというよりは、素直に宝箱を探した方が良いかもしれない(もっとヒントとの関連性が欲しかった)。
去年の謎解き情報
謎解き終章
謎解時間 :約7時間(電車の移動時間が・・・)
謎解難易度:★2(満点★5)
謎解感動度:★1(満点★5)
謎解総合 :★2(満点★5)
金額 :0円(1日乗車券700円)
感想 :昨年は桜も咲いた頃で気候も良い時期の実施だったが、今年は桜が咲く前で結構寒い時期でした。あと、2週間ほど遅らせた方がよかったのかもしれない。