「WEST CODE〜タイムトレインの切符〜」謎解きレビュー

小池さん(東京都知事)・大野さん(埼玉県知事)、申し訳ありません。
GW期間中は埼玉県・東京都を行き来しないように・・・。と言われていましたが、どうしても我慢ができず。謎解きに行ってきました。
1日だけなのでお許しを願います。
なお、西武線の謎解きなので、埼玉県と東京都を数回往復してしまいます。
ということで、コロナ状況ではあるが、鉄道の移動がメインということもあり、3密を警戒しマスク・手洗い・消毒と完全防備で楽しんできた。
謎解き序章
謎解きキットの取得
まずは謎解きキットの取得です。
去年同様に無料の謎解きなので、タカラッシュのサイトからダウンロードができます。西武線の車内では吊り広告でも幅をきかせてます。
最初の目的駅は、池袋線・新宿線とも事前に解決しておいた方が良い。
いつものことですが、キットの怪しい絵や表現は事前にチェックしてください。
フリーチケットの購入
最初に向かう駅がわかったら、今度は1日フリー切符をどこで購入するのがベストか検討しておきましょう。
券売機には「WEST CODE西武線:謎解き1日フリーきっぷ」とメニューにも出るので安心します。
西武新宿線と西武池袋線の2コースを進めることになるが、どちらを先に解いても問題はない。
謎解き本章
西武池袋線
池袋線コース謎1
絵を見て直感でわかると思います。「す・5・6」=双六ですからね。
目的の駅についても迷うことはないです。
池袋線コース謎2
謎1の指示を済ませると、どこかで見たものになってます。
目的の駅について周りをキョロキョロと・・・。見つかりません。
駅を出るくらいのつもりで探しましょう。(視線より若干上で見つかります)
池袋線コース謎3
若干の閃きは必要ですが問題は無いでしょう。
そして二回目は頭を柔らかく・・・。ラインを無視して一直線で・・・。
池袋線コース謎4
キットには「階段を降りずに外に出よ」とありますが、外に出てもヒントになるものはなかなか見つかりません。せめて「外に出て右に・・・」の一言がほしかったです。
この切符に似た形はどこかで見たはずです。
ヒントと合わせて謎を解くと、いびつな形と「G(っぽい)」意味がわかるでしょう。
これで西武線の最終キーワードは完成しました。
最終キーワードが分かったところで、キットのマークが気になります(ちょっと折ってみようかな・・”独り言です”)。
西武新宿線
新宿線謎1
迷うことはありません。イメージどおりの解き方で問題なし。
新宿線謎2
迷うことはありません。普通にあみだくじをしてください。
キットに書いてある通りに、「通った軌跡が次の駅を導く」となるはずです。
記号と数字の組み合わせで駅を表すと言えば・・・・(これも定番です)。
新宿線謎3
目的の駅でヒントのパネルを探します。で、絵を見て思わず笑っちゃいました。
記号もヒントになりますが、絵をひらがなにしただけで次の目的駅はわかると思います。
今回の謎解きは、これまで解いた謎解き手法や絵がヒントになっているようです。
新宿線謎4
目的の駅に着いたら「追加ヒントパネル」を探します。
けっこう複雑な感じはしますが、落ち着いて正確に解いていきましょう。
追加ヒントのの指示を進めると、似たものがこれまで解いた謎の中にも出てきてます。
そしてここからが閃めきマックスで・・・。
ここのページと似た謎のページを組み合わせれば・・。小さな感動にワクワクします。
ラストコース
発車駅を導く
まず単純に池袋線・新宿線のキーワードの文字を入れていきましょう。
6つの四角にヒントとなる追加の描写を写ます。ここもこれまでと同じで、これまでの謎解きを思い出しましょう。
それぞれの6つの四角(+補足マーク)でローマ字を表していることがわかります。
おっと私のブログでも「G」と表現してましたね。同じ要領でじっくりとキットを見直してください。
そして、ローマ字と言えばこれも謎解きでは定番の解き方です。
出現した指示通りに・・・折りましょう(ここで「いつもの折り」です)
折ったところに新たな指示が出現しました。
この辺は鮮やかですね。折ることでストーリーの文章が指示に変わってます。
さらに指示通りに行います。
キットの冊子を上手に利用し指示通りに進めると、1頁に次の目的の駅が示されていました。
これも良くできたギミックに感動しました。
行き先を導く
あるキーワードが出てきます。
ここの駅を利用される方は問題はありませんが、私は半信半疑になりました。が、Webで探すとすぐに出てきました。
「○○○○」に着くと皆さんが最後の謎に挑戦中でした。目的の「?」「?」はすぐに分かります。
タイムトレイン最終駅
キットでは「”??”の順にそれぞれ同じものを並べ、最後に「原因」をはじめからそれぞれ同じものを並べよ」との指示です。
こちらも謎解きクライマックスで「最後の折り」に入ります。
指示の途中で、キットがカッコ良いバランスの絵になってきます(これも狙ったのでしょう)。
”??”が終わったら、次は「原因」です。
ストーリーを思い出しましょう。ちゃんと原因が現れています。そして、また折りです。
「キット」が映画を見ているかのように変わり、題名の通り「タイム・トレイン」の切符が表現されました(ここまでくると震えてきます)。
表れた最終駅、そして最終指示を行います。
そして最後の駅に向かい、指示された近くを探すことで、最終キーワードを見つけることができました。
最後に探すのは「時計(ここに最後のキーワード)」です。
ここでもストーリーが生かされ、「主人公がタイムトレインに乗車して仲直りする」という表現が施されて、ストーリーも謎解きも素晴らしい内容でした。
謎解き終章
謎解時間 :約6時間
謎解難易度:★3(満点★5)
謎解感動度:★5(満点★5)
謎解総合 :★5(満点★5)
開催期間 :2021年4月26日から2021年9月26日
金額 :無料(1日フリー切符1,000円)
感想 :本文にも記載しましたが、「主人公がタイムトレインに乗車して仲直りする」という表現が施されて、ストーリーも謎解きギミックも感動し、素晴らしい内容でした。まるでキットそのものが映画のようでした。