!-- VISA Session Recording Code -->
top of page
  • 執筆者の写真刹那

みなさんご存知でした?都道府県民の日の扱い


11月14日は埼玉県民の日である。


私が北海道から埼玉に来て、初めて県民の日や都民の日という存在を認識した。

それまでは道民の日というものがあったのかもしれないが、意識したことがなかった。


また同じく各都道府県には県民の日というものが必ずあるものだ、と認識してここ数十年を過ごしていた。


娘から改めて、道民の日ってあったの?府民の日ってあるのかな?埼玉県民の日のように学校は休みなのかな?と聞かれ即答はできず、自分でも半信半疑である。

ということで、各都道府県民の日の存在を確認することにした。


各都道府県民の日


自分の予想

  1. 各都道府県の県民の日はある。

  2. 都道府県民の日は学校は休みである。

  3. 県の誕生日が都道府県民の日である。


結果(各都道府県民の日一覧)

北海道 なし(道民みんな日として7月21日) 青森県 なし 岩手県 なし 秋田県 県の記念日(8月29日) 福島県 福島県民の日(8月21日) 宮城県 県民の日(6月15日) 山形県 なし 茨城県 茨城県民の日(11月13日) 栃木県 県民の日(6月15日) 群馬県 群馬県民の日(10月28日) 埼玉県 埼玉県民の日(11月14日) 千葉県 千葉県民の日(6月15日) 東京都 都民の日(10月1日) 神奈川県 なし(立庁記念日として3月19日) 静岡県 県民の日(8月21日) 山梨県 県民の日(11月20日) 長野県 なし(長野の日として2月7日でオリンピックの日) 富山県 県民ふるさとの日(5月9日) 新潟県 なし 福井県 ふるさとの日(2月7日) 愛知県 なし 岐阜県 なし(岐阜ふるさとを学ぶ日として11月3日) 三重県 県民の日(4月18日) 石川県 なし(いしかわ文化の日として10月第3日曜日) 滋賀県 なし(びわ湖の日として7月1日) 京都府 なし 大阪府 なし 奈良県 なし 和歌山県 ふるさと誕生日(11月22日) 兵庫県 なし 岡山県 なし(おかやま教育の日として11月1日) 鳥取県 とっとり県民の日(9月12日) 島根県 県民の日(5月26日) 広島県 なし 山口県 なし 徳島県 なし 香川県 なし 愛媛県 なし(県政発足記念日として2月20日) 高知県 なし 福岡県 なし 大分県 県民の日(11月14日) 長崎県 なし 佐賀県 なし 宮崎県 なし 熊本県 なし 鹿児島県 なし 沖縄県 沖縄本土復帰記念日(5月15日)


県民の日の理由とは

いやー!想像とは全く違ってました。思い込みとは恐ろしい。

上記のような結果であった。また発足の日の理由も多岐に渡っている。

  1. 統廃合併を繰り返し今の形でスタートした日

  2. なんらかの大きなイベントが起きた日

  3. なにかにちなんで決めた日

  4. などなど


難しくなるだけなので「都道府県民の日」というものを、平等にあった方がよいのではと思う(発足の理由は各々任せるとして)。 ちょうどオリンピックの2020年に対応してもよいのでは、方針を決めて県民に希望を募っればよさそうである。


学校は休みじゃないの?

もう一つの驚きは、学校が休みになるのは、埼玉県、千葉県、東京都、群馬県、茨城県、山梨県と関東地方のみだそうだ。


また、逆に県民の日とは別に違う意味で学校が休みの日があるそうです。

静岡県の「富士山の日」、沖縄県の「沖縄慰霊の日」、広島市の「平和記念日(ここは市単位?)」


もう少し平等な考え方にした方が良いと思うのであった(広島市は流石にだめでしょう・・普通に単位を広島県にしてほしい)。


各県でいろんな思いや特色が見れると思うので、ぜひTVの「秘密のケンミンSHOW」でも取り上げても面白い話題である(出演者はゆるキャラ希望)。


最後に

娘が「埼玉県って縦に伸ばすと”あれ”に似てるよね」と記事にしたことがある。

「あれ?」とは何か想像してから下で確認してほしい。

当てることができた人はコメントください(感覚が私と娘の仲間入りです)。


閲覧数:2回0件のコメント
bottom of page