価値観が変わって生活の必需項目「衣食住」+「趣」

ここ数年、サラリーマン(男女共)の昼食に当てる金額が激少している。
お金の掛け方が変わってきているということだろう。
昼食日の節約
過去のランチ代(外食)
昔のお昼は、外食と相場は決まっていた(定食・洋食・ラーメン・お蕎麦・パスタなどなど)。
金額的にも700円〜1,000円くらいが標準ではなかっただろうか?
月換算では、14,000円〜20,000円となる。今考えると恐ろしい金額だ!
最近のランチ代(コンビニ弁当)
最近は外食というよりは、近くのコンビニ・お弁当持参へと変わってきている。
外食と比べ、コンビニの利用は一般的に節約の元の一つであるが、昼食のコンビニは意味が違っている。
OLはサンドイッチとサラダ、おにぎりとスナックと500円未満で済ませている。そして飲み物はマイボトルが主流である。
また、お弁当持参グループも、夕ご飯の残り物と何か一品アレンジして詰めるだけである。
金額にして、300円〜500円程度であろう。月換算では、6,000円〜10,000円程度だ。
決して貧しいための節約ではない、価値観が変わったという意味だ!
さらに昔は1日2食という時代もあったそうで、実践している方もいる(決してお金がないという意味では無い)。
私のローテーション
私はというとお昼ごはんは以下のローテーションにしている。
月曜日:カップ麺持参(0円)
火曜日:コンビニのパスタ(430円)
水曜日:コンビニのお蕎麦(320円)
木曜日:コンビニのパスタ(430円)
金曜日:外食のラーメン(800円)
パターンが決まっていることはないが、大体このような考え方である。
合計約2,000円×4週=8,000円/月といったところだ!。
「衣食住」から「衣食住+趣」へ
このような節約の背景の一つは、自分の趣味や余暇を楽しむため、お金の使い方が変わったからだろう。
自分へのご褒美が食事の満足感よりは資格取得、スポーツジム、絵や料理へと、楽しみながら自分に残る財産へと変わってきた。
これまでの「衣食住」にもう一品「趣」が加わったという意味だろう。
「衣食住+趣」という私の作った言葉として近い将来辞書に載ることを楽しみにしたい。
恐怖の納豆弁当
最後に話は変わるが、私の高校生だったころに母がお弁当を作ってくれた。
お弁当を開けると「ごはん」ではなく「焼きそば」がいっぱいに入っていたことがある。
私が麺類が好きだったため工夫したのだろう。焼きそばは大好きだったので、喜んで食べたことを思い出す。
最も恐ろしかったのは「納豆ごはん」が入っていたこともある。
納豆も大好きであるが、さすがにお弁当に「納豆ごはん」は強烈であったことを思い出す。
とにかく匂いが強烈で、お昼まで我慢するのが大変だったことを思い出す。