夏休み直前!自由研究は何にする?我が家の自由研究のテーマ選定

「夏!突入」日本中が夏休み直前です。
娘は小学生の時から、夏休みに入る前に夏休みの宿題を終わらせ、夏休みを満喫するタイプである。
そのため夏休みの宿題がでるのを心待ちにして、「出た!」と同時に片付けてしまう。
日記みたいなものや自由研究などは、終わらせることはできないものもあるが、ほぼほぼ95%は終わらせてしまう。
夏休み自由研究のテーマ選定
さて今年の自由研究は何にする?私と娘の貴重な勉強タイムである。
小学生の時は食べ物の調査が多かった。
日本で売られている「素麺の食べ比べ」や、「米ができるまで」の調査、米の種類や状況による「でんぷんの濃さ」など、食い意地が高いことをアピールしてきた。
中学生の自由研究
中学生になり、もう少し理科や実験的なことを求めてきたので、去年は光と色の調査を行った。
「光の三原色の調査(君は光の涙を見たか?)」とガンダムのフレーズを掛け合わせてサブタイトルも付けた。
青色ダイオードは何故ものすごい発明なのか?
実験:光の三原色(赤・青・緑)を使って白色の光を作る。
パソコンで色を表すRGB表記方(Color #777777)の勉強。
実験:RGBをビット展開してPCでオレンジ色を表示させる。
ということを教えながら、実験を行って喜んでもらった。
そして今年・・・。
去年から候補として考えていた自由研究のテーマがあった。
太陽系の惑星たちと地球との比較
このテーマは地球と太陽系の惑星の比較をして、天体の成分や時間の流れ方の違いから、「もし、海王星に人間が住んでいたら・・」と考察をしてまとめるものだ。
教科書は「まさきりおさん」のブログになります。とにかく宇宙に関する面白ネタが満載です。
はてなのようなIDコールではありませんが、私が日々勉強させていただいているブログです。
ブログ名はダジャレっていますが、宇宙ネタは奥深い内容になっていて「昔は先生でした?」と聞きたいほどです。
また、宇宙の謎の他にも綺麗な宇宙の写真画像もあり面白いです。

私
「太陽系とか星の勉強ってロマンがあって絶対に面白いよ」

娘
「どんな実験するの?実験で太陽系は作れないからね。」
このように却下された。(ごもっとも!)
プログラミングで数字あてゲーム作成
学校でExcelを勉強していることもあり、娘の将来を意識してExcelの関数を使ってプログラミングの基礎を教えてみたかった。

私
「プログラムは将来も役に立つし、ゲームっぽいから遊びもかねて面白いよ。」

娘
「どんな実験をするの?ゲームは実験じゃないからね!」
このように却下された。(ごもっとも!)
プリズムを使い光の分解と虹の仕組み
プリズムの実験は、単純に去年の逆のパターンです。
去年は光の三原色から3色の光を合わせ白色を作ったが、今度はそれを分解するというものだ。
去年の自由研究を知っている先生や生徒が入れば、ストーリー性があり面白いと思っているだろう。
「実験の検算」なんて素晴らしい発想で面白いかもと考える。
娘も昨年の流れが生きてくるということで、光をテーマにすることが決まった。
ちなみの候補から外れているが、「過冷却水」を作る実験も面白いと思っている。明日のブログネタとして更新します。
虹の仕組みを理解する実験開始
ちょうど良いプリズムが家になかったので、透明のケースに水を入れて代用した(光さえ屈折できれば虹はできるので)。
実験の内容はシンプルで「光が屈折するように光をあて虹を作る」と、これだけです。
これを深掘りして、なぜ虹ができるのかという観点で考察をするという内容になる。
ポイントは2つ
水やガラスなどを光が経由する時に光が屈折される。
光が屈折するとき、光のスペクトルが赤は小さく屈折、紫は大きく屈折するので光が分解され虹が映る。
この2点に触れていれば正解である。
もちろんすぐに正解にはならなかったが、ネットで調べながら正解に導くように解説しながら進めた。
ということで今年の自由研究も終わりました。
最後に、実際に霧吹きで虹を作って遊んだり、一般的な虹は円の弧を描いているがネットを検索すると、真円状の虹の写真もあり、新たな不思議と実験への深さを感じてもらった。
最後に
かなり早めに、夏休みの宿題&面倒な自由研究が終わり、残りはドリル系の宿題を着手している娘であった。
しつこいがまだ夏休み前である。
学校の方針で自由研究は、夏休み前に提出しても良いそうです。
娘は7月8日にとっとと提出してしまった(早!先生も「まじか?」と驚いていたことだろう)。
このパターンで進むと、来年の自由研究のテーマは「光と時間」がテーマになりそうで、相対性理論とかに説明を求められるかもしれない。
私もさらに勉強をしないと、教えることができない領域に突入しそうである(りおさん。助けて!)
私が恥を書く前に、プログラミングの方に舵を切りたいです。