大宮が熱い!大宮駅グランドセントラルステーション化構想

埼玉県が最近人気急上昇
「大宮からの挑戦状」謎解き??
3月16日、17日の短い期間であったが、「大宮からの挑戦状」というイベントがやっていて、近所?でもあり参加してきました。
参加した感想は、謎解きというよりは、大宮駅の西口・東口をぐるっと2時間ほど回って情報を集めるという内容で、特別「謎解き」という感じはしなかった。
アイキャッチ画像では、もろにネタバレ画像だとは思うが、イベントも終了したことなので許してほしい。
というのも、なぜこの写真をアップしたかった理由があるからです。
長年大宮に住んでいて、「東口の高島屋」にこんなところがあるなんて知らなかったのです。
「西口のそごう」「東口の高島屋」といった感じですね。
どちらの屋上にもプチ神社が祀られている。
ということを今回のイベントで初めて知りました。
グランドセントラルステーション化構想
大宮駅といえば、東口が飲み屋や食事や娯楽が詰まった感じである。
かたや西口といえば、大宮そごうやアルシェやマルイへと繋がる、広いペデストリアンデッキがあり、大宮駅のシンボル的な風景であり、ビジネス街・ショッピング街という感じだ。
そんな中、今回のイベントで東口の再開発に着手していることを知りました。
これはまさに「大宮東口の逆襲」と呼んでも良さそうである。
今の時点では東口の一部のエリア(1エリアがショッピングビル)が工事中となっていて、48ヶ月後にオープンというスケジュールとなっていた。
このショッピングビルのオープンを皮切りに「大宮駅グランドセントラルステーション化構想」に拍車がかかるのだろう。
大宮駅といえば、住みたい街ランキング4位であったり、北海道まで新幹線で繋がっていたりと「調子乗っちゃってます」と言いたいほどの活躍ぶりである。
今後数年で、大宮が横浜市のように影響力を持った都市になるのだろう。

「大宮からの挑戦状」の参加賞はD賞(俗にいうはずれ)×3人分。