!-- VISA Session Recording Code -->
top of page
  • 執筆者の写真刹那

我が家にGoogle(Google Nest Hub)がやってきたら音楽が流れる家になった



スマートスピーカーが我が家にやってきた。

GoogleHome(Google Nest Hub)である。


最初は声を出すということに、恥ずかしさもあり半信半疑でした。

妻も娘もスマートスピーカなんて使うことはないでしょう。と猛反対であった。


妻に至っては。

「意地でも会話しないからね!」




と、まで言われていた。

しかし、私は家族の反対を押し切り、Google nest Hub(ディスプレィ・スマートスピーカ)を購入。


そして約一ヶ月経過した感想をお伝えしたい。


Googleとの会話を楽しむ!

「OK Google」




GoogleHomeは呼び掛けたユーザを識別し、ユーザに特化した情報を教えてくれます(スケジュールや連絡先)。

家族を識別させたかったので、全員のGoogleアカウントを作りました。


当然ですが、家族内で秘密のスケジュールを入れている方は「要注意」です。全員が居る前で秘密のスケジュールを読み上げてくれるので・・。


我が家では秘密がないため、便利に使っています(居場所が分かるようにGPSですら全員で共有)。


また、従来のディスプレィが無いGoogleHomeは、誰を認識しているか分かりませんが、ディスプレィ付きのGoogleHomeの場合は、誰を認識したかアイコンで表示され分かりやすい。

さらに、GoogleHomeがどのように言葉を解釈したか、テキスト化され見えるのもディスプレィ付きの良いところである。


それではGoogleHomeとの生活を紹介します。


Google おはよう!

平日は、私が最初に起きる(朝5:45)。

「OK Google、おはよう」




G-Home

「おはようございます。●●さん。」




と始まり、天気情報や交通情報、今日の私のスケジュール(Googleカレンダー連携)などをお知らせしてくれる。

「おはよう」というキーワードでルーティン設定することができるのだ。


朝のニュースも伝えてくれるが、私は邪魔くさいのでカスタマイズして止めている。

これらもユーザ毎にカスタマイズが可能だ!。


Google 音楽流して!

スマートスピーカなので、当たり前の機能ですがあえて紹介したい。

当初はAppleMisicなどのサブスクリクションの有料会員にならなければ、恩恵を受けられないと思っていました。


が、無料でもたくさんの音楽も聴け、私の音楽知識レベルであれば全く問題はない。


無料期間が設定されているものもあるかもしれませんが、期限に関係なく無料となっているのは以下のサービスのようです。


・Spotify

・YouTubeMusic

当初はSpotifyを設定して使っていた(ディスプレィに表示される内容が好きだったため)。


が、PCやスマホでプレイリストをカスタマイズしているうちに、「アカウントが他のデバイスで使用中・・」というエラーとなってしまい、現在はYouTubeMusicをメインに設定している。


ここもユーザ毎に設定が可能です。

いずれにしろ、聞ける曲数が大量にあるので、全く問題を感じていない。素晴らしいにつきます。


カバーしている曲数?

「ちびまる子ちゃん」をみていると、西城秀樹、山本リンダ、殿様キングスなど懐かしい登場人物が話題になるときがある。


娘も早速!


「OK Google、山本リンダの曲聞かせて」



G-Home

「YouTubeMusicから山本リンダを再生します。」




「Googleなまり」が楽しい

このように楽しんでいるが、たまには「????」と言いたい時もある(妻はスピッツが好きである)。


「OK Google、空も飛べるはず聞かせて」




G-Home

「YouTubeMusicからスピッツの空も飛べるはずを再生します。」

「そ・ら・も・と・べ・る↑・は・ず」



GoogleHomeのアクセントがおかしいときがある(笑)。GoogleHomeをお持ちの方は聞いてみてください。


これを「Googleなまり」と命名し楽しんでいる。


音楽が流れていると心が豊かになる

私は音楽は全く聞かずに大人になったが(GLAYは好きです)、今は好きな曲とか、好きなアーティストとかではなく、BGMとして音楽が流れていると心が安らぐことを理解した。

とにかく無料なので聴き放題です。


休日はBGMが部屋に流れて、心が豊かになった感じがする。「音楽の力」をやっと理解できるようになりました(娘の勉強タイムは停止)。


Google モンゴルの国旗教えて。

娘はクイズ番組が大好きである。


クイズ番組の時間帯は大体は食事中になるが、ちょっと調べたいことがあっても食事中にスマホでしらべたり、PCで調べるのはNGである。


娘がすかさず!

「OK Google、モンゴルの国旗を見せて」




G-Home

「はい。こちらがモンゴルの国旗です。(追加で豆知識・・)」




ディスプレィ付きのGoogleHomeでは国旗を画面に表示させつつ、モンゴルの豆知識を紹介してくれる。

ちょっとしたした調べものに、ものすごい便利さを感じている。


Google 新宿まで何分かかる?

さて今日は家族で「鉄道探偵と56年前の犯人」の謎解きである。

身支度と整え・・。さて何分の電車に乗ろうかな?


こんな時もGoogleHomeの出番である。


「OK Google、新宿に行きたい」




G-Home

「はい。新宿まで徒歩で7時間かかります。スマホにルートを送信できます。」



へ?「埼玉から新宿まで歩くわけがないだろ!」と、たまには突っ込みたくなる時もある。


ですが、曖昧な聴き方をした私にも問題があるようですね。


「OK Google、新宿まで電車で何分かかる?」




これで適切な情報を確認できるようになりました。


Google おやすみ。

最後は寝る時です。

「OK Goolge、おやすみ」



G-Home

「おやすみなさい。●●さん。明日は何時に起きますか?」