!-- VISA Session Recording Code -->
top of page
  • 執筆者の写真刹那

楽天Payの停止による利用させない究極のセキュリティ方針


先日楽天Payについて言及した。

我が家では以下の理由から楽天Payを利用している。

  1. 利用する実店舗が一致している(イオン・イトーヨカドーまだであるが今後に期待)

  2. 期間限定ポイントが効率的に消化できる。


楽天の利用させない究極のセキュリティ


楽天Payの利用制限(E00002)

実は私は増税後の一週間程度は楽天Payを使用できないでいた。

実は「利用制限(E00002)」となって利用が止められている。


iPad Proを購入し不用意にApplePayに楽天カードを設定してしまったことで、楽天Pay側に影響が出てしまったようだ。


楽天からの案内では、問い合わせフォームがあり利用解除申請をすると5営業日程度解除してくれるようだ(完了連絡はしないそうです)。

また、何らかの事情で解除しない場合もあると念押しされている。


カスタマーによる電話問い合わせ(0570-000-348)はあるのだがほぼ繋がらない。

さて私の行動は普通に問い合わせフォームより解除申請を行った。

が、一週間経ってもエラーは消えない。


流石にこのままというわけにもいかないので、カスタマーに電話をしてみたが確かにつながる気配がないし、チャリンチャリンとナビダイヤル課金されていくだけである。


電話をすると話中で繋がらないか、応答しメッセージで「混み合っているのでお掛け直しください」と切られるパターンです。(前者は課金されていないが後者は課金されている)


寛大な気持ちが必要な楽天

本来は怒りたい気持ちが込み上げてくるのだが、いつもより私は冷静でクレームまではならない。


理由は「楽天」だからだ!

楽天に品質を求めてはいけない。怒るくらいなら諦めた方が良い。

このように楽天サービスを利用する時に心に決めていた。

あくまでも冷静になり私の行動は以下のとおり。

  1. まずは再度問い合わせフォームより解除申請を行う(期待度5%)。

  2. カスタマーへの電話を継続する(期待度5%)。

  3. 新しい楽天アカウントを作る(期待度90%)。

新しいアカウントを作ると言うのは、既存のアカウントと楽天Payアプリでエラーが出ているが、楽天カードは問題なく利用できる。


楽天カード上のエラーでも無いので、新しいアカウントと楽天カードを紐付ければ、楽天Payは使用できると考えた。


楽天ポイントを使い切る必要があったり、楽天キャッシュ(楽天Payのサービス)残金987円は捨てることになるが、Appleのようなクレームが膨らむくらいなら諦めた方がよいと腹を決めていた。


意外な問い合わせ方法

そんな中楽天Payを再インストールをしてみた。が、復活することはない。

それよりはさらにログインすらできなくなってしまった。


あれ?


ログインできないということで、E00002のエラーではなく、違う問い合わせができるかもしれない。


楽天Payの問い合わせの電話番号はいくつかあるが、違った理由のチャネルからカスタマーに問い合わせをしてみた(仮にログイン不可対応カスタマー)。


当然ダメ元である。


E00002エラー対応のカスタマーの電話番号は一方的に切られるだけでしたが、こちらは待っていれば繋がるように待ち合わせができるようになっている。


5分ほどは待っていたが、オペレータが応答してくれました。


当然ダメ元かもしれないが、事情を説明すれば一歩先に進めるかもしれない。

事情を説明した

  1. ログインができなくなった。←ここをアピールしつつ・・。

  2. エラーはE0002と利用制限のエラー。

  3. 一週間前に解除申請したが解除されない。

ここでも「利用制限解除は担当外なのでお掛け直しください」と言われるかと思っていた。

が、様子か違っている。

オペレータ

「申し訳ありません。アカウントの状況を確認しますが、対応が月曜日になってしまいます。実は利用制限解除する部署は平日しか対応ができない。月曜日に折り返し電話をさせます。」


あれ?いたって普通の回答である。普通どころか100点満点の回答であった。


楽天のセキュリティ

今回このようなことがあったが、よく考えてみると、楽天のセキュリティは高いのかもしれない。


以前モニタリングしているという記事も書いたが、間違いなくセブンペイよりは優秀であることを感じた。

私が感じた楽天のセキュリティ方針

  1. 怪しければ使わせない(利用規制)。

  2. 解除申請をしても簡単には解除はしない(笑)。

  3. 問い合わせフォームはあるが簡単には受付はしない(笑)。 なぜならば、セブンイレブンのように被害金額を補填はしたく無い。

ある意味ものすごい高セキュリティと言えるのかもしれません(笑)。


「楽天には品質は求めない」と思っていましたが、私の偏見で間違いでした。申し訳ありません。


結局楽天Payは日曜日に復活してました。


閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page