無料で古いパソコンを処分する方法を紹介
更新日:2022年6月17日

3連休の最終日で部屋の模様替えを考えている。
ところで、皆さんは不要になったパソコンをどのように処分しますか?
新しいパソコンの場合は、オークションや中古屋で売ることができますが、古いパソコンは引き取ってもらえません。
近くの中古屋(セカンドストリート)では、10年前の電話製品は価値なしとして扱われ、引き取ってもらえないそうです。
10年が基準になっているようなので、電化製品の入れ替えは10年を目安にするのが良いと考えても良さそうです。
無料で古いパソコンを処分する方法
パソコンの無料回収者?
このようなパソコンを処分するとき、みなさんはどうしていますか?
パソコンにはリサイクルマークが義務付けられています(現在も実行中です)。
リサイクルマークが付いているパソコンの場合は、メーカに相談すれば業者に引き取ってもらえます。
では、リサイクルマークがないパソコンの場合はどうなるかというと、お金を払って引き取ってもらうことになります。
ちょっと残念な気持ちになりますよね(不要なものにお金をかけるなんて・・)。
また「無料回収」と宣伝しながら、車で回っているのもよく見かけますが、これは最終的に有料になります。
呼び止めてお話をすると、後出しジャンケンのように色々と条件が付き、最終的には有料にさせられるようです。
「無料回収」とは、ただの宣伝のキーワードなので、注意した方がよいですね。
呼び止めたという事実(負い目?)にこじつけて、どんどん追加で有料にする商売のようです。
他の方法を考える
処分に困り「さいたま市」に問い合わせをしたところ、無料で回収できることを知りました(結果的には「さいたま市だから」という条件ではありません)。
私が引き取ってもらったパソコンは、10年以上前のDELL(OSが立ち上がったがログイン・パスワードも忘れるほど)のパソコンです。リサイクルマークも当然ない。
普通に引き取ってもらう場合は、パソコンメーカに相談して、お金を払って業者に回収してもらうことになります。
ネットで調べたところ、「リネットジャパン」という業者では、電化製品を回収してもらえるようで、パソコンが入っていれば、無料で回収してもらえるとのことです。
各種条件もあるので詳しくは「リネットジャパン」で・・。
データ消去オプションもあり、消去ソフトをダウンロードし自分で消去すれば無料になります。が、心配な場合は3000円で消去もしてくれます。
もちろん「データ消去証明書」も発行するようです。
また、梱包用のダンボールが準備できない場合は、398円で事前に梱包ダンボールを送ってもらえるようです。
パソコンの発送料金も0円なので、自分でデータ消去をし梱包すれば、無料で引き取ってもらえることがわかりました。
私がちょうど部屋の模様替えをしており、パソコンの他にも不要になった電化製品も出てきた(昔の携帯電話やスマホ)ので、一緒に回収してもらいました。
無料で処分完了
本日、佐川急便の方が来て、引き取ってもらいました。中身のチェックもなく、無事にあっさりと無料で引き取っていただきました。
春は模様替えの季節です。不要になった電化製品の効率的な処分方法の紹介でした。