謎解き検定の紹介と初めての謎解き(ミステリーナイト)イベントは大失敗

私たち家族は謎解きを趣味としているが、妻と二人で池袋のホテルで開催した、ミステリーナイトでは大失敗をしたことがあります。
はじめてのミステリーナイト
妻とは昔からミステリー的なことが大好きだったので、いつか「ミステリーナイト」に参加したいね。と話をしていた。
たまたま池袋のホテルで「ミステリーナイト」が開催され、二人でワクワクしながらイベントに参加した。
ホテル開催の宿泊付きミステリーナイトだったので、金額もそれなりに高額だったと思います。
ホテル宿泊代
夕食代
ミステリーナイト代
軽くみても2万円/人くらいな金額だったことは分かります。
ミステリーナイトの内容は、ホテルに宿泊しているところ、夜中に殺人事件が起きるというものです。
会場内には証拠が隠せれており、謎をときながら犯人を追い詰めていくといったイベントだったと記憶している。
我々が探偵となって謎を解くものだ。
私たちも金田一一とみゆきちゃんの気持ちになり切って、楽しむ予定でした。
ミステリーナイト開始
夕食の時間に会場に集まりイベントの説明が行われた。
各自宿泊の部屋に戻ると、メッセージカードが置かれてあり、イベントが開始されます。
記憶が曖昧ですが、カードには「指定時間になったら、●●に行きなさい」的な内容だったと思います。
指定の時間に指示された場所に行くと、すでに何名か集まっていて謎解きが開始されてました。
しかし・・
我々は謎解きのコツを全くしらない状態で参加したため、全く謎が解けないでいた。
悶々とした中で時間も経過していきます。
時計も0時を過ぎて、結局に一つめの謎すら解けず終わったと記憶している。
ミステリーナイトの謎は全く解けず。
ホテルに泊まったのに一睡もできず。
無駄に宿泊費がかかってしまいました。
ただただ、無駄に休日を過ごすことになり苦い経験です(ホテルチェックアウトの支払い時にはすでに死んでいました)。
はじめての謎解き準備
みなさんはこのような事にならないように注意したいですね。
アドバイスにはなりませんが、どのような謎なのか?どのような勉強をすれば良いのか、などお知らせします。
謎解きの区分
謎解き自体は大きく3つのグレードに分かれています。
グレード1
単純にクイズを解いてキーワードや目的地を探す。とにかくこれの繰り返しになりますが、結局はただのクイズなので、子供の気持ちになって挑戦してください。
グレード2
グレード1と似ていますが、クイズとも違っていて、アイテムを上手につかって(時にはギミックを見つけ出し)、指示内容をどのように理解し解釈するのかがポイントになります。
比較的この段階で感動することになると思います。
グレード3
最後の難関です。指示内容はいたってシンプルです。例えば「ハートを作って指示を実行せよ」とかだったりすると、これまで目にした中に、ハートが作れそうなものが必ずあるはずです。
このグレード3が一番の曲者で、かつギミックが施されていて、頭を悩ませ、指示の言葉の解釈を捻ったり、キットを捻ったり頭を悩ませるステージになる。
しかし、ここを突破した時の感覚は、ドラゴンクエストの竜王(ラスボス)を攻略したときの爽快感を得られることでしょう。
謎解き検定
謎解きの情報をネットで集めていたら、「謎解き検定」なるものを見つけました。
中には練習問題や仮検定などの出題もあるので、試してみてもおもしろいですね。
謎解き自体はグレード1相当です。
冬のボーナスで謎解き検定を受けてみようかしら、ちょっと変わった資格を持つもの面白い。
ちなみに私は仮検定の結果は「4級合格相当」でした。実際に受けるときは、もっと勉強しないとだめですね。
みなさんが初めて謎解きに参加する場合は、事前に準備をしたほうがよいかもしれません。