!-- VISA Session Recording Code -->
top of page
  • 執筆者の写真刹那

Googleデジタルワークショップに合格


想像していた時間よりも、思いっきりオーバーしたがやっと合格しました。


Googleデジタルワークショップ振り返り


問題の流れ

6月20日ころから勉強を開始して8月8日に認定された。

大きな流れは以下のとおり。

  1. レクチャー(動画・テキスト)

  2. 理解度テスト

  3. まとめ問題(上記1・2を4〜6問を繰り返しまとめ問題に入る)

  4. 最終問題(上記3項を26問で全工程が終わり最終問題となる)

レクチャーは全部で106問です。


4分程度のビデオを見ながらだと、終えるのに結構時間がかかる(ビデオが見れない時はテキストを読むことも可能)。


実は「レクチャー」は聞いていればOKで、「理解度テスト」もパターンが色々あるが、間違えてもやり直しが可能なのでハードルは低い。

また、「まとめ問題」も間違えた箇所が、ハイライトされ繰り返せるので、ここもハードルは高くない。


と、調子に乗っていると、「最終問題」のハードルが一気に高くなる。


何度やっても60点

一通りの工程を終えて、「最終問題」に挑戦し、約60点で不合格という結果だった(残念)。

10時間後に再テストが可能ということもあり、復習もせずに10時間後に再テストを行うが、結果は同じく約60点で不合格。


これを6回ほど繰り返してしまった。


だって、再挑戦してもお金が減るわけじゃないし、復習から行うと一ヶ月かかるもの・・。

復習しないで再挑戦しちゃいますよね。


Googleの甘い罠にご用心

正しく理解していなければ、合格できないのは普通の資格と同じですが、10時間後に再テスト可能というGoogleの甘い罠にハマってしまった。


まさしく微妙に受からないGoogleの罠である。


お金がかかると真剣に学習をするが、ある程度ゆるいため勉強もせずに挑戦してしまう。


手を伸ばせば届きそうだから、冷静に状況を判断できなく、安直に合格しようとしていたのである。


また、点数も60点というところも、多少は理解しているが重要なことは正しく理解していない、典型的なパターンだろう。


お笑いの世界で言うと、リアクションに困る微妙なラインである。


自信を持っていても半信半疑

絶対に自信を持っている問題も不合格になると、どんどん半信半疑になり、自分を見失うことも何度かあった。


合格への近道は

「もう手抜きはあきらめた」

もう一度勉強した方が早いと考え、改めてレクチャーから繰り返すことにした。「急がば回れ」という言葉を改めて理解した


みなさんも同じような状況の方がいれば、もう一度勉強をし直すことをお勧めする。


Linkedinにスキルを追加

こんなことを繰り返して、やっと認定証をもらい、Linkedinにも新たなスキルをセットすることができた。


なお、次は8月26日に「ウェブデザイン技能検定(国家資格)」を受験予定だ。


いづれにしろ合格もでき、ジョジョの空条承太郎風に言うと、「やれやれ!」 と言ったところである。


閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page