GoogleHomeとHomeKitに揺れ動く男心(子供心?)

本ブログではスマートホームについて何度かネタにしています。
いろんなプロセスを考えて紹介していくつもりだったが、頭の整理が付かなくなってきた。
いきなり方針変更となるが、もっと素直にスマート家電を紹介させてください。
すみません。
我が家のスマート化計画
我が家のスマート化
今回は我が家のスマート化を紹介します。
まず大事なのが、Google Home(Google nest HUB)とスマートリモコン(Nature Remo)ですね。
Google Assistant対応していない家電でも、スマートリモコンで音声制御ができるようになります。
我が家では、テレビ、エアコン、シーリングライトをスマート化している。
就寝するときは「Hey Siri グッドナイト」とか「OK Google おやすみ」と言うと、シーンが「就寝モード」に切り替わり、テレビ、エアコン、シーリングライトの電源が切れるようになる。
ライトのオン・オフはリモコンよりも、はるかに便利ですばらしい。
GoogleHomeとHomeKit
こんなに便利なGoogle Homeですが、最近は浮気心が湧いてきている。
AppleのHomeKit
HomeKitは元々、iPhoneのホームアプリでHomeKit対応家電を登録すれば、Siri音声制御が可能なんです(標準サポートなので無料)。
話題のスマートスピーカが無くても、音声制御やオートメーション制御ができる。
知名度が低いのは、日本でHomeKit対応している家電が少ないからなんでしょうね。
簡単にGoogleHomeとHomeKitを比較してみます。
| GoogleHome | HomeKit |
対応している家電数 | 豊富 | 少ない |
呼び出し方 | 「OK Google」 | 「Hey Siri」 |
セキュリティ(個人的) | 判定不可 | 高い |
複数ユーザ登録 | 可能 | 不明 |
コスト | Google next Hub(9,900円) | HomePod(36,800円)注 |
(注)Googleは不明ですが、スマートスピーカが無くとも、スマート家電の制御はできます。
「GoogleHome圧勝!」と言いたいところですが、私は「セキュリティ」というAppleの優位点に拘っている。
また「Hey Siri」の方が家族愛が強く感じる。
コストかセキュリティ
私が毒リンゴに侵されているためかもしれないが、Apple社のセキュリティやプライバシーポリシーは安心感を感じる。
最終的には家のキーをスマートロック化したい。iPhoneが鍵となって、施錠・解錠を行うイメージです(物理的な鍵はコピーされますからね・・)。
スマートロックを考えるとセキュリティの高さは重要なんです。
もちろんAppleだからと言っても破られない保証はありませんが、アンドロイド軍勢よりは信頼しています。
そうそう、スマートロック導入する場合は注意点がある。それはスマホを持たずに「ちょっとゴミ出し」のときです。
一人暮らしや夫婦でゴミ出しは「非常事態宣言」となるレベルの注意事項です。
いとも簡単に締め出され、助けを呼ぶにもスマホもなく連絡もできない。さらにキャッシュレスでお金もない。
このようなシーンは普通に想像できるので、生体認証のバックアップも考えておいた方が良いかもしれません。
Siriショートカットで代用
さて、HomeKitでは連携できる家電が少ないのですが、Narture RemoではSiriショートカット連携ができるようになりました。
HomeKit連携とは違いますが、「Hey Siri テレビ消して」など、Siriショートカットに登録したキーワードで制御ができます。
リモコンの赤外線信号をSiriショートカットで登録する必要があるので、手間はかかるのが無い物ねだりはこちらでカバーしたい。
さらに、今年は安価な「HomePod」をリリースする計画もある。
iPhone単独でもスマート化ができますが、外出先から制御するためには、HomePodが必要です。他にもAppleTVやiPadでもHomePodの代用ができます。
まとめ
コストパフォーマンスはGoogle優位(Amazonの方が優位だそうです)ですが、以下の点で迷い始めている。
セキュリティに対する信頼
安価なHomePodのリリース
Siriショートカットでスマートリモコン(Nature Remo)の操作は可能
Apple好きな私(毒リンゴに侵されている)
このように我が家では、「GoogleHome」と「HomeKit」と「Siriシュートカット」が混在してスマートではないが、音声制御を行なっています。
最近は、SONYのテレビがHomeKit対応したことで、日本もHomeKit対応に拍車がかかればうれしいです。
今は間違いなくGoogleHomeの一択なんですが・・・。どうなんでしょう?
次回から欲しい機器と購入した装置のレビューをしていきます。
Siriショートカットの便利な使い方
ちなみにSiriショートカットとは、iPhoneの特定の操作を自動化するアプリです。
私は仕事が終えて帰宅するときのカエルコールとして利用している。
会社を出たときに、「Hey Siri 帰ります」と言う感じです。実際には発話が恥ずかしいので、アイコンをタップしてますが・・。
アイコンをタップすると自動的に以下の動作が行われる。
GPSから自分の場所を取得。
自宅までの帰宅時間を計算(誤差10分加算)。
メーセージを生成化。
妻にメーッセージを送信。
メッセージは以下のような内容
今から帰ります。 19:45に到着予定です。 GPSのマップ情報
赤字(太字)箇所が状況により変わります。
必ずしも勤務先から帰るわけでも無く、外出先から直接帰る時もあるので、GPS情報から自宅先までの移動時間をマップアプリで計算している。
その移動時間と現在時間を計算してメッセージで送信している。
妻は帰宅時間を把握し、さらに「GPSのマップ情報」を選択すると、どこから帰るのかも把握できるようになっている。
このようなメッセージを自動的に送信されます。家族には結構好評です。
「Siriショートカットアプリ→ギャラリー」に事例があるので探すと面白いですね(ネットにも多数あります)。