!-- VISA Session Recording Code -->
top of page
  • 執筆者の写真刹那

LINEのことはは子供に聞け!

更新日:2022年6月23日


最近の子供はすごいですよね。

デジタル機器の使い方はすぐに覚えてしまい、大人なんてついていけないほどに使いこなしている。


文字入力なんて早くて早くて驚くばかりです。


LINEのことはは子供に聞け


そしてもう一つ、「LINEのことはは子供に聞け」と言われるほど、LINEの使い方や設定の仕方はよくご存知です。


こちらがちょっとモタつくだけで、子供にスマホを取り上げられて、設定をはじめアイコン設定やグループの設定まで。

もちろんセキュリティの設定もご理解されているようです。


そんな娘たちのLINE事情はよく見ているとおもしろい。


これだけLINEを使いこなしているのに、いざ、本当の待ち合わせのやり取りは、レガシーな電話を使用していたのだ。


「なんで?LINEじゃないの?」



「○○ちゃんがラインが使えなくなったみたい」



「パスワードが分からなくなったの?」



「違う!パスワードを変えたらログインができないって」



「だからパスワードが分からなくなったんでしょ?」



「違う!」




いやいや娘よ。そのお友達はどう見ても、IDかパスワードが分からなくなったのだろう。


話は変わるが友達同士のたわいのない会話は、先端技術のLINEなのに実際の待ち合わせなど、重要な連絡はレガシーな電話なんて、かっこよすぎでは・・・。


何かが微妙にねじれているようにも見えるがコミュニケーションの撮り方は今後もどんどん変化してくるのだろう。


最終的にスマホなどのデバイスを使わずに、テレパシーで会話ができるようになるのかもしれない。


スマホのルール

ちなみに我が家では、娘が小学4年生の時からスマホを持たせていた。それに伴いインターネット利用の心得もみっちりと教えてきた(私なりの教育)。


私の覚悟

スマホを持たせるデメリットより、メリットを優先していたからである。それに合わせて1回くらいはなくしてしまうだろうな・・という覚悟もしていた。


万が一無くしたとしても責めることはするつもりはない。それも含めて親の責任で娘に罪はない。 実はこれまで3回ほど紛失したことがあるが、おかげさまでどれもすぐに見つけることができた。

  1. 科学博物館内で紛失(インフォーメーションに届いていた)

  2. 宿泊したホテルに忘れ紛失(GPSから紛失場所を特定した)

  3. 大学の文化祭に遊びに行って紛失(インフォーメーションに届いていた)

かっこよくは言ったが、本当に見つかってよかった。


大事なもう一つの決意

スマホルールの記事でも書いたが、親は子供のスマホは見ることが許されている(娘に限らず家族間では見れる)。


もちろん居場所もお互いどこにいるのかわかる。


パスロックも3人ともそれぞれ把握していて、自由にロック解除ができるようになっている。

万が一、娘の様子がおかしかったらスマホを見て問題が起きていないか、何かに巻き込まれていないか確認するためでもある。


幸いなことにそのようなことは起きていないが、心配が尽きないお年頃になってくる。


いくら正しく使っていても、犯罪に巻き込まれる可能性はある。

それは我々大人でも同じだ。


いずれにしても、世の中の全てが敵に回ったとしても、


私の人生全てをかけて娘を守る


娘はメールを完全無視していて、通知バッチはいつも真っ赤かである。


閲覧数:4回0件のコメント