SIMロック解除義務化が決まり、不適切企業にメス
更新日:2022年6月24日

SIMロック解除促進
auのSIMロック端末は解除ができるのか
中古ショップやオークションで購入したスマホやタブレットは、SIMロックがかかっている場合がある。
SIMロックされている端末は基本的に、下取りに出すことができない(引き取ってもらえない)。
一言で言うと価値が無いデバイスということだ。
知っていながら、auのSIMロックがかかっているiPadminiを、中古ショップで購入してみた(激安なので)。
ネットで調べたところ、au端末は契約者以外の中古端末でも、SIMロックは解除ができるようなブログをみたのだ。。
しかし、実際にショップに持っていくとSIMロックは解除してはくれなかったのだ。
ネットでの情報と食い違っているので、クレームを入れたい気持ちはあったが、ネットの話なので潔く引き下がった。
が、ショップの店員は200%信用していないため、念の為、総合ヘルプに問い合わせを行こなった。
中古デバイスのSIMロック解除は可能だが、契約本人からの申し込みという条件が必須だ。
ネットの情報ですからね、何らかのニュアンスが違っているようである。
騒いでもしょうがない。
不要になったら購入した中古屋に下取りをしてもらえるように、購入したレシートは取っておくことにしている(ダメ元ですけどね)。
と、このように諦めていたのだが、須賀官房長官がやってくれました。
SIMロック解除義務化
総務省より「スマホのSIMロック解除の義務化」です。
内容を読むと私のように中古ショップやオークションで購入したデバイスで、契約者以外でも解除させるための義務化です(待ってました)。
2019年9月になったら早速iPadmini4のSIMロック解除をしてきたい。
解除した時は改めてブログで報告させていただく。
断ってきたらクレーム砲で撃ち落としてやるぞ!
不適切企業な3大キャリア
そもそもドコモ・au・SBのSIMロックを解除拒否に正当性がない。
端末購入代として支払い完了したのであれば、資産はユーザのものである。にも関わらず、SIMロックをかけて、そのデバイスを他キャリアでしようできないようロックをかけている。
特にApple製品は中古でも価値は高く、同キャリアであれば4万円の価値があるとしても、他社キャリアであれば0円となってしまう。
SIMロックは人質と同じ
キャリアの端末代金を払い終わっても、キャリアの縛りをつけるのって、人質を取られているのと変わらない。
これがどれだけ倫理上不誠実なことをしているのか自覚してほしいものである。
ほらね、総務省からも指導が入ったでしょ。
ざまみろ!と叫びたい。
いままでの無礼の数々に誠実に詫びてもらいたいほどだ!この詐欺集団。
私はこのSIMロックをしている制度が大嫌いだったので、Appleから直接SIMフリーを購入することを基本としている。
ドコモOBからもクレーム
ちなみにドコモのiモードの開発者の夏野さんからも、このような記事が出されている。
最近スマホの名義替えしたので請求書を紙で届くようにしたら、こんなの発見。76歳の母になんてひどい押し売りしてるんだろう。いくら本人同意とはいえ総務省はこういうのをやめさせるべきじゃないのか。もちろん母は契約時のショップ店員トークを覚えてない。OBとして情けない。 pic.twitter.com/EWrc7yanuQ — 夏野 剛 Takeshi Natsuno (@tnatsu) 2019年2月21日
このような販売方針をみてもキャリアや販売店、代理店など携帯会社全体の品質が悪いことを表している。
同会社のOBからこのような指摘をされ、恥をしるべきではないだろうか。
悪意がないのは理解できるが、道徳や倫理に反している事は理解して欲しい。
最後にいつもの・・
ちなみに私は悪意のある、詐欺のような対応で驚かされたことがある。
ここでいつもしつこいが、私のAppleのSIMフリーですらドコモが勝手にネットワーク制限をかけられたことがある。
そしてショップの対応も含めて不適切企業NO1そのものである。
ドコモが罪を認め「不適切企業」として自覚をするべきだ。