TVボリューム新機能&スキー旅行出発

TVのボリュームに違和感
最近TVを見ていて不思議に思ったことがある。
放送している音量って番組毎に違うよね。
音量の大きさの単位はdB(デシベル)と言います。
この音の大きさがTVのチャンネルで違うように感じている。
更に言えば、同じ放送局でも番組毎によって音量の大きさが変わっていると思う。
皆さんの家でTVのボリュームは見る番組ごとに、音量を変更して見てませんか?
例えば、サザエさんのボリュームは15、ちびまる子ちゃんは15、めざましテレビは12とかである。
なんとなく現状を調べるためにググってみた。
あらま、昔は放送局や番組やCMごとに音量がもっとばらばらだったようですね。
この記事は2012年の記事であるが、今でも十分にばらばらになっていると思う。
もしかしたら、家の作りや朝昼晩で環境音が変わってしまうので、放送局側で一定にしても人間の耳で、TVの音量が変わって聞こえるのだろうか。
もしそうだとしたら、放送局側での音量一定にしても限度がありそうです。
TVボリュームを一定にするには
TV側にセンサーを付けて、周りの環境音をトレーニングをして、自動的に調整できるようにする方がスマートだと思う。
TVのボリュームはTVの出力の音量を調整するのではなく、どのくらいの音で調整するかセンサーの許容値を設定する感じになる(エアコンの温度設定と同じ考え方)。
こうすると、TVが周りの音から自動的に出力する音量を制御すると言ったイメージである。
深夜モード:深夜帯で周りの人間が寝ている時間に静観したいモード。
食事モード:食事をしながらTV見ているモード
団欒モード:多少賑やかに会話をしているモード
実際は日常の時間帯で聞き取りやすい音量は決まってくると思うので、その辺も自動学習してほしいですね。
我が家では、「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」は、「食事モード」で、みんなが寝静まった後に、妻が一人で見ている怖いドラマは、「深夜モード」という感じですね。
あれ?結果的にそれがボリュームでしょうか・・・?
無いと困るような機能では無いが、あれば良い機能だと思う。パナソニックだったらリリースしてくれると思う機能ではないだろうか・・。
技術力のSONYは相手にしない機能でしょうね!
冬休みの最後のイベント
さて話は全然変わってしまうが、本日より越後湯沢で家族揃って2白3日のスキーに行ってきます。
毎年クリスマス時期にスキーを計画しているが、あいにく娘がインフルエンザになったので、出発日を変更することにした。
ブログは更新するつもりでいるが、自分にゆるくちょっと怪しいので、期待しないでいてください。
では、行ってきまーーーす。