WEBデザイナーになるための資格取得

私は小心者です。
脱サラなんてとんでもありませんが、準備はしておきたいですね(そのまま定年までいそうですけど)。
自分が将来やりたいものを計画し、必要なスキル習得のため資格取得が良いと思う(無駄な勉強は無いので)。
ただし自分が心の底からやりたいもの選ばないと続かない(預言者じゃなくとも目に見える)。
自分の目標を明確に持っていたい
自分の目標
私は趣味がレゴということもあり、何かを作るのが好きなので「デザイン」に関連したことをやってみたい。
思いつくのはインテリアデザインとかWebデザインが頭をよぎる。
物理的なものにデザインするか論理的なものにデザインするかといったところだ。
インテリアデザイン
インテリアデザイン関連だと、「インテリアコーデネータ」「インテリアデザイン」である。
ユーキャンを調べたが、通信教育で約6万円で、受験は1万円。夏ボーナス・冬のボーナスを貯めようかとも考えた。
が、本当にやりたいのはアート的な建造物のデザインなので、心のなかでは進まない。
Webデザイン
次にWebデザインも候補として考えてみた。
こちらは具体的な資格がパッとしていないことがわかった。
探してみると国家資格としては「ウェブデザイン技能検定3級・2級・1級」と民間資格「ウェブクリエータ検定ベーシック・エキスパート」あたりである。
できれば国家資格が良いと思い、ウェブデザイン技能検定に絞ってみたが、かなりマイナーな資格である。
難易度は過去問題も見たが、3級程度であれば比較的簡単な内容で、HTML/CSSを熟知している人間であれば、勉強なしで受かるレベルだ。 マイナーだけど受かりやすいというのも悩んでしまう。
マイナーな点が気になるが3級・2級・1級と力をつければ、それなりになることを期待して勉強を始めることにした(受験日は8月26日だ)。
それでも1級は50人程度しかいないようである。
出題のレベルが高くて合格者が少ないのか、テキストがなくマイナーだから受講者がいなくて、合格者が少ないのか微妙である。
デジタルワークショップ
それと並行してGoogleからあるメールが届いた。
どうやらGoogleの「デジタルワークショップ」という無料で勉強ができるサイトである。
内容はネットビジネスを目的とし、効率的な検索や広告手法を勉強をするトレーニングである。
Googleで広告を出させたりAdSenseなど収益ができるようにし、勉強して広めてください。という目的だろう。
広めるというよりは、Googleに働かされている構図で気分は悪い。
でも「デジタルワークショップ」の勉強が終わると、無料でGoogleが卒業証明書を発行してくれ、Linkedinにもロゴが付けれるようで、それはそれでかっこよい。
何よりSEOの勉強はWebを作る上では、欠かすことができないので勉強に損はない。
レッスンは4分程度の映像とテキストで説明を受け、理解度テスト1問の正解すると次のレッスンへと進める。
これが全部で100問強のレッスンを繰り返す感じだ。
途中で章ごとに8問くらいのテストもある。
また、テストの内容は4択や複数選択や順番入替などで、基本的には選んで回答である。悪く言えばそのうち当たるという出題パターンである。
まとめ
いずれにしろ、勉強も資格取得も無料なのでやらない手はない。
1週間続けているが20%の進捗なので2ヶ月弱も続ければ完了するだろう。
無事に資格取得ができたら紹介したい。目指せWebデザイナー。